よく料理するんだけど、レシピをスマホで見てると見づらくて、、、
手が濡れてるからあんまり触りたくないし
分かる!
僕もよく料理するけど肉とか魚触った手でスマホ触りたくないよ
スマホでレシピを見ながら料理をする人けっこういると思います。
中にはYouTubeの料理動画を見ながら料理する人もいると思います。
そんなとき、こんな不満を持ちませんか?
- 次に進むのにスマホをスクロールするのめんどくさいなぁ
- 手が汚れてるからスマホに触りたくないよ
- ちょっとYouTubeの人速すぎ!まだそこまで追いついてないよっ
- スマホの通知が邪魔でレシピが見えない!
僕はいつも持ってました。
この不満を解消してくれるのが、レシピ本っていうのは分かってたんですけど数が多すぎてどれがいいのか分かりませんでした。
そんなとき僕がいつも参考にしているリュウジさんがレシピ本を販売することになりました。
これは買わなければと思い、即買いしました。笑
感想は買ってよかった!
この一言に尽きます。
理由は、
- おいしい
- レシピが多彩
- アレンジしやすい
- 特別な食材や調味料を使わない
- 料理1つに対してレシピ1ページ
今回は料理好きパパの僕が、リュウジさんのレシピ本”至高のレシピ”の魅力をお話ししていきたいと思います。
- スマホを見ながら料理をすることをストレスに感じている人
- 簡単においしい料理を作りたい人
- どの料理本がいいか分からない人
- お酒をよく飲む人
おいしい

めちゃくちゃおいしいです!!
それだけかいっ!とか言わないでくださいね。
でも考えてみてください。
おいしくないレシピ本なんて欲しくないですよね?
おいしいっていうのは大前提なんですよ。
熱く語ってしまってすみません。
でも本当においしいんです。
せっかく買うんだから失敗したくないよね
レシピが多彩

この本には、なんと100レシピ掲載されています。
料理の内容は、
- 主菜
- 副菜
- 丼系
- 麺類
- 鍋
- おつまみ
- スイーツ
と、幅広い料理を作ることができます。
100レシピあれば今日の夕食何にしようかってレシピ本を広げた時に、食べたい料理が見つかります。
アレンジしやすい

リュウジさんはこの本でこう語っています。
ぼくはその人が美味しいと感じるならむしろアレンジしてほしいです。自分自身の「ウマい」がいちばん正しいし、尊いから
リュウジ式至高のレシピより
この本は基本のレシピなんです。
実際に作ってみて、味が濃ければ薄くすればいいし、旬の食べ物を追加してもいいんです。
そうやって家庭の味を作っていけたらこんな素敵なことはないですよね。
特別な食材や調味料を使わない

この本に出てくる食材、調味料はすべてスーパーで売っています。
聞いたことないような調味料はいっさい使っていません。
せっかくレシピ本を買っても、どこで買うの?っていう食材や調味料があるとそっと本棚に置きますよね。
この本に関しては、その心配はありません。
つまり、誰でも作れます。
料理1つに対してレシピ1ページ

よくページをめくらないと続きが分からないっていうレシピ本ありますよね。
そんなレシピ本を買ったら、汚い手でめくらないといけないっていう不満が出てきます。
至高のレシピは料理1つに対してレシピが1ページになっています。
作りたい料理のページを開けばあとは見ながら作るだけです。
めくらなくていいんです。
これは僕にとって、とても魅力的でした。
デメリット:味付けが濃いめ

YouTubeを見たことがある人は知っていると思いますが、リュウジさんはかなりの酒飲みです。
なので、作る料理も濃いめの味付けになっています。
お酒を飲む人、濃いめの味付けが好きな人には、デメリットに感じないと思います。
もし薄味が好きや、小さいお子さんがいるから薄味にしたいっていう方は、調味料を調整する必要があります。
うちは味噌やしょうゆの量を少し減らしてるよ
ブックスタンドを使って快適に

本をキッチンに置いてしまうと、まな板を置いたときに邪魔になります。
ブックスタンドを使えば邪魔にならず、快適に料理することができます。
僕は、タカラスタンダード純正のブックスタンド使っています。
特にこだわりはありません。
でもどれがいいか分からないっていう人のためにこの本の大きさを紹介します。
- 重さ:394g
- 縦:23cm
- 横:18.5cm
- 厚さ:1.5cm
- ページ数:191ページ
これを参考にして選んでみてください。
レシピ本を使わないときは、スマホを置いてアマプラ観ながら料理してるよ
まとめ:リュウジ式至高のレシピの魅力について

リュウジ式至高のレシピの魅力をお話ししました。
繰り返しになりますが、リュウジ式至高のレシピをおすすめする理由は、
- おいしい
- レシピが多彩
- アレンジしやすい
- 特別な食材や調味料を使わない
- 料理1つに対してレシピ1ページ
この5つです。
上手く伝わっているかどうかは分かりませんが、実際に手にとってもらえれば、なるほどなって納得していただけると思っています。
あなただけの魅力が見つかるかもしれません。
その時は、コソっと僕に教えてください。
それではまたっ
