雑記

【外はカリカリッ、中はふわふわ】市販の粉でできるお店たこ焼きの作り方

なやむくん

家でも店で食べれるようなたこ焼きを作りたい!!

ひでまる

店のたこ焼きおいしいよね!

外はカリッとしてるけど、中はふわってしてるよね

あんなたこ焼きを作るためには、ちょっとしたコツがあるんだよ

それができれば市販の粉でもおいしいたこ焼きが作れるよ

お店のたこ焼きっておいしいですよね。

家でも同じように作りたくても思ったようにできないっていう人が意外と多いんです。

僕はたこ焼きがめちゃくちゃ好きで月3回家族でタコパをやっています

もちろんお店で食べるようなカリふわたこ焼きです。

今回は、炎たこを使って、僕がいつも作っているカリふわたこ焼きのレシピと作り方を紹介したいと思います。

カリふわたこ焼きを作るには、カセットガスたこ焼き器が必要です。

この記事で分かること

外はカリカリ、中はふわふわなたこ焼きの作り方

カリふわたこ焼きの作り方:材料編

今回の材料はこちらです。

ひでまる家のたこやきの材料、たこ焼き粉、キャベツ、たこ、卵、ネギ、チーズ、ウインナー、天かす、水
  • トップバリューのたこ焼き粉(約100個分)×1袋
  • 水×1500ml
  • 卵×5個
  • キャベツ×1/4個
  • 青ネギ×1束
  • たこ×110g
  • ウインナー×5本
  • ベビーチーズ×4個
  • 天かす×適量

スーパーで売っているものばかりで、特別なものは一切使ってません。

水、卵の量は、たこ焼き粉の袋の裏に書いている分量です。

今回はトップバリューのたこ焼き粉を使っていますが特にこだわりはありません。

ただ、キャベツは小さめのみじん切り、タコは少し大きめに切っています。

ここだけはこだわっています。

ひでまる

トップバリューは安いからね

ひでまる家のたこやきはタコ(ウインナー、チーズ)の食感を強調させるためキャベツ、ネギは小さめに切って作っています。

カリふわたこ焼きの作り方:生地編

それでは生地を作っていきましょう。

水に卵を5個入れて混ぜる

たこやきの作り方、水に卵を5個入れて混ぜる

水の中に卵を入れて混ぜます。

別容器で卵を溶いて入れても大丈夫です。

僕はずぼらなのでそのまま入れます。笑

ここでたこ焼き粉も一緒に入れて混ぜる方がいますがダメです。

理由は生地がダマになりやすく、出来上がりが粉っぽくなるからです。

たこ焼き粉を入れてダマがなくなるまで混ぜる

たこやきの作り方、たこ焼き粉を入れてダマがなくなるまで混ぜる

よく混ぜます。

とにかくよく混ぜます。

本当に適当です。笑

キャベツ、ネギを入れてなじむまで混ぜる

たこやきの作り方、キャベツ、ネギを入れてなじむまで混ぜる

よくなじむまで混ぜます。

これで生地の完成です。

カリふわたこ焼きの作り方:焼き編

それでは焼いていきましょう。

点火し強火で鉄板をあたためる

たこやきの作り方、スーパー炎たこを点火し強火で鉄板をあたためる

点火し鉄板をあたためます。

鉄板の上に手をかざして、少しあたたかくなったらオッケーです。

鉄板が熱くなりすぎると油を入れた時に、油がはねるので少しあたたかくなる程度にしましょう。

中火にして鉄板に油を入れよう

たこやきの作り方、スーパー炎たこを中火にして鉄板に油を入れよう

中火にして鉄板に油を入れます。

よくある油引きを使って油を塗るやり方はダメです。

上写真のように少し溜まるくらい入れましょう

油を溜めることによって、生地の表面を揚げる感じにします。

もちろん外をカリッとさせるためです。

また、丸めやすくなります。

生地を入れ、タコなどの具材を入れる

たこやきの作り方、スーパー炎たこに生地を入れ、タコなどの具材を入れる

上図のように生地をたっぷり入れます

そのあと、具材を入れます。

火が弱いなぁって思ったら、強くして大丈夫です。

ここからは、焼け具合を見て火力調整しましょう。

天かすを入れ、少し焼けてきたら溝に切込みを入れる

たこやきの作り方、天かすを入れ、少し焼けてきたら溝に切込みを入れる

天かすをたっぷり入れます。

天かすをたっぷり入れると外側がカリッとします。

少し焼けてきたら鉄板にある溝すべてに切込みをいれます。

切込みをいれて生地を四角く切ることで、大きさを揃えることができます。

生地を半回転させる

たこやきの作り方、生地を半回転させる

上図のように、生地を半回転させます。

半回転させることで中の生地が下に流れていきます。

こうすることできれいなたこ焼きになっていきます。

生地を完全に裏返し、コロコロさせながら形を整える

たこやきの作り方、生地を完全に裏返し、コロコロさせながら形を整える

全てのたこ焼きを半回転させたら、1個ずつ裏返していきます。

あとは、コロコロさせながら、形を整えます。

全体にきれいな焼き色がついたら完成です。

不安なら1個割ってみて、できているか確認してください

盛り付けて完成

たこやきの作り方、盛り付けて完成

たこ焼きソース、青のり、かつお節をかけて完成です。

たこ焼きの大きさは直径約4センチです

まとめ:市販の粉でカリふわたこ焼きの作り方について

まとめ

ひでまる家のたこ焼きの作り方を紹介しました。

いろいろ試した結果、この作り方が一番おいしかったです。

友人や先輩にやり方を教えてやってもらいましたが、全員がおいしいと言ってくれました

この記事を読んでくれているあなたにも、かなりの確率でおいしいと言ってもらえると確信しています。

ぜひ、試してみてください。

そして、もし満足していただけたら周りの人にも教えてあげてください

それではまたっ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ