ブログサイトのトップページ上にカテゴリー欄が表示されない!!
今は最新記事欄しかなくて穴があいている状態
どうにかして整えたいよ、、、

この赤枠で囲った欄のこと?
それ!!!!!!!
思い出しただけで頭が痛くなる
みんなのブログのトップページは綺麗に整ってるもんね
記事をカテゴリーわけすることで読者が記事を読んでくれる時、別の記事にも興味を持ってくれたりするから絶対設定したほうがいいよ
カテゴリーわけすることでトップページ全体が見やすくなります。
WordPressテーマ[JIN]では、トップページの上のほうにカテゴリー表示できる枠があります。
初期設定の段階では枠4つのうち、一番左に[最新記事]、残り3つは空欄になっています。
僕は記事にカテゴリー登録すれば勝手に空欄が埋まっていくものだと思ってました。
ですが、人生はそんなに甘くなかった。
やり方を調べること1時間、やっと方法を見つけました!!
今回は、JINのブログトップページにカテゴリーを表示させる方法を解説していきます。
- トップページ上のカテゴリー欄を設定する方法
- カテゴリー分けする理由
設定の手順

カテゴリーIDを設定しよう
①投稿→カテゴリーへ

- 赤枠①の「投稿」にカーソルをあわせる
- 「投稿」のすぐ右に出てきた欄の「カテゴリー」を押す
②カテゴリー名の入力→追加へ

- 赤枠①に作成したいカテゴリー名を入力する。ここでは「ブログ」と入力
- 赤枠②はかならず「なし」にしておく
- 赤枠③の「新規カテゴリーの追加」を押す
作成したカテゴリーIDを覚えよう

さきほど入力したカテゴリーが赤枠①のように追加されました。
そして、赤枠②のところがカテゴリーIDになります。
トップページに表示したいカテゴリーIDを覚えておきましょう。
僕は「8,12」を覚えておきます。
実際に変更してみよう
①外観→カスタマイズへ

- 赤枠①の「外観」にカーソルをあわせる
- 「外観」のすぐ右に出てきた欄の「カスタマイズ」を押す
②トップページ設定へ

- 赤枠①の「トップページ設定」を押す
③カテゴリーIDを設定しよう

赤枠①には「4,6,9」と書かれています。
初期状態では全員がこの表示になっているはずです。
この「4,6,9」はそれぞれカテゴリーIDの数字になっています。
これを表示したいカテゴリーIDに変えることで上図右の位置にカテゴリーが表示されます。
それでは、僕のトップページでやってみます。

赤枠①のところを「4,6,9」から「8,12」に変えてみました。
すると、上図右のカテゴリー欄に分類されていますね。
ちなみに僕の場合はまだカテゴリーが少ないので2つしか設定していませんが最高3つまで設定できます。
カテゴリーIDを入力するときは「〇,〇,〇」と入力すること
「.」や「、」と間違えて入力すると反映されないので注意しよう!!
かならず「,」と入力するようにしようねっ
補足:記事をカテゴリーわけする理由とは?

整理されて記事が見やすくなる
当然のことですが記事をカテゴリーわけすることによって、自分がブログサイトを見たときにどのカテゴリーに何記事あるか手に取るように分かるようになります。
例えば片付けがきちんとできている部屋はどこに何があるかすぐ分かりますよね?
また、きれいに片付いた部屋はとても気持ちがいいですよね。
そんな状態を作りあげることができます。
読者に読んでもらえる確率が上がる
検索して気になった記事を見に来てくれる方は、その記事のジャンルに興味がある方です。
この時、同カテゴリー内に同じジャンルの記事があれば、読んでもらえる確率が上がります。
SEOに強くなる
記事をカテゴリーわけするとSEO(検索エンジン最適化)対策ができます。
対策をすることでブログサイトの評価が上がり、アクセス増加を狙えます。
これはもうやるしかないですね!!
まとめ

今回は、JINのトップページにカテゴリーを表示させる方法とカテゴリーわけする理由を解説しました。
ブログを勉強する中で、他の人のブログを見る機会が多くなりました。
みなさんのブログのトップページは、整っていてきれいなんですよね。
僕もあんな風にしたい!!
こんな気持ちからリサーチを開始しました。
ですが、1つの項目に対して”初心者にもできる1~10まで解説”みたいなものが見つからなかったんですよね。
僕と同じように悩んでいる人はかならずいるはずです。
そんな人に届いてくれるとめちゃくちゃうれしいです。
