ダイエットレシピ

ダイエット中でも食べれる!絶品オートミールお好み焼きの作り方

なやむくん

オートミールがダイエットにいいのは知ってるんだけどあの独特の匂いが苦手で、、、

ひでまる

分かる!あの独特な匂いは苦手な人が多いよ

だから今日は匂いが気にならないオートミールを使ったお好み焼きを紹介するよ

オートミールは、

  • 穀物の中で、栄養素が豊富でバランスよく含まれている
  • 他の穀物に比べて糖質が少ない
  • 低GI食品
  • 1食当たり約30gと少量でおなかがいっぱいになる

といった特徴があります。

ダイエット時、白米や小麦粉の置き換えでよく使われる食材ですが、独特な匂いが苦手っていう人が多いです。

僕のその1人です。

ひでまる

ダイエットにいいならどうにかしておいしく食べたい!

そんな思いから今日紹介するオートミールを使ったお好み焼きにたどり着きました。

このレシピは、僕がダイエットをしていた時実際に食べていたものです。

小麦粉からオートミールに変えると、

  • 血糖値の上昇を抑える
  • 糖質・カロリーを抑える

ことができます。

この記事を読むことで、おいしいものを食べながらダイエットをすることができます。

今日は、2ヶ月でおなか周り-12cm、体重-10kgを達成した僕がオートミールを使った絶品お好み焼きの作り方を紹介していきます。

電子レンジを使用するため、耐熱用の容器が必要です。

今回は、ダイソーで買った、たて13cm、横17cm、高さ5cmの容器を使用しています。

こんな人におすすめ

  • ダイエットをしている人
  • オートミールに興味がある人
  • オートミールが苦手な人

オートミールお好み焼きの作り方:材料編

今回の材料はこちらです。材料は2人前です。

オートミールお好み焼きの作り方:キャベツ、片栗粉、鶏むね肉、卵、オートミール、本だし
  • オートミール×60g
  • 片栗粉×20g
  • キャベツ×150g
  • 本だし×小さじ1
  • 卵×1個
  • 鶏むね肉(皮なし)×100g
  • 水×200cc

肉は豚肉でも大丈夫ですが、今回はダイエット目線から鶏むね肉(皮なし)を使用します。

鶏むね肉は火が通りやすくなるように5mmくらいの厚さにする

なぜ鶏むね肉なのかは下の記事にまとめています。

今回使用したオートミールはプレミアムピュアオートミールです。

どこのスーパーにも売っているので手に入りやすいオートミールです。

オートミールお好み焼きの作り方:調理編

それでは作っていきます。

オートミール60gと水200ccを耐熱容器に入れ、軽く混ぜる

オートミールお好み焼きの作り方:オートミール60gと水200ccを耐熱容器に入れ、軽く混ぜる
  1. 耐熱容器にオートミール60gと水200cc入れる
  2. オートミールと水がなじむように混ぜる

耐熱容器のフタをしないで電子レンジ600Wで2分加熱する

オートミールお好み焼きの作り方:耐熱容器のフタをしないで電子レンジ600Wで2分加熱する
  1. オートミールと水が入った耐熱容器をフタをしないで電子レンジに入れる
  2. 600Wで2分加熱する

直径20cmのボウルにオートミール、その他の鶏むね肉以外の材料を入れてしっかり混ぜる

オートミールお好み焼きの作り方:直径20cmのボウルにオートミール、その他の材料を入れてしっかり混ぜる
  1. 直径20cmのボウルに加熱したオートミール、片栗粉、キャベツ、本だし、卵を入れる。
  2. 全体をなじませるようにしっかり混ぜる。
  3. 生地の完成

ホットプレートを強火にしてサラダ油を大さじ1入れ、生地を入れる

オートミールお好み焼きの作り方:ホットプレートを強火にしてサラダ油を大さじ1入れ、生地を入れる
  1. ホットプレートを強火にしてサラダ油を大さじ1入れる
  2. 生地を2等分にして、ホットプレートに入れる
  3. 生地を整える

生地を整えたら、鶏むね肉をのせていく

オートミールお好み焼きの作り方:生地を整えたら、鶏むね肉をのせていく
  1. 生地の上に鶏むね肉をのせていく
ひでまる

鶏むね肉は低カロリー、低脂質だからいっぱいのせるのがひでまる流!

裏面に焦げ目がついてきたら裏返して中火にする

オートミールお好み焼きの作り方:裏面に焦げ目がついてきたら裏返して中火にする
  1. 裏面に焦げ目がついてきたら生地を裏返す
  2. 中火にする

小麦粉のお好み焼きと比べて少し生地が柔らかいので慎重に裏返してください

鶏むね肉にしっかり火が通ったら盛り付けて完成

オートミールお好み焼きの作り方:鶏むね肉にしっかり火が通ったら盛り付けて完成
  1. 鶏むね肉にしっかり火が通ったらお皿に移す
  2. お好み焼きソース、マヨネーズ、青のり、粉かつおの順にトッピングして完成
なやむくん

めちゃくちゃおいしい!

出来上がりも味も小麦粉のお好み焼き変わらないねっ

オートミールで作っているって言われないと分からないよ

まとめ:オートミールお好み焼きの作り方

おいしく食べてダイエットをしよう

今回は、オートミールを使ったお好み焼きの作り方を紹介しました。

作り方は、

  1. オートミール60gと水200ccを耐熱容器に入れ、軽く混ぜる
  2. 耐熱容器のフタをしないで電子レンジ600Wで2分加熱する
  3. 直径20cmのボウルにオートミール、その他の鶏むね肉以外の材料を入れてしっかり混ぜる
  4. ホットプレートを強火にしてサラダ油を大さじ1入れ、生地を入れる
  5. 生地を整えたら、鶏むね肉をのせていく
  6. 裏面に焦げ目がついてきたら裏返して中火にする
  7. 鶏むね肉にしっかり火が通ったら盛り付けて完成

お好み焼き粉がオートミールに変わっただけで作り方同じです。

普段食べている物にダイエット食材を使用することで、無理しないでダイエットすることができます。

今回小麦粉をオートミールに変えたことで

  • 血糖値の上昇を抑える
  • 糖質・カロリーを抑える

ことができます。

おいしく食べて、健康的にダイエットすることが1番いいダイエットだと思っています。

このレシピがあなたのダイエットの助けになれば嬉しいです。

オートミールを使った蒸しパンケーキのレシピはこちらで紹介しています。

それではまたっ

にほんブログ村 ダイエットブログへ